こんにちは!自粛期間が開けたらスリムになって戻る予定だったのに
やっぱり食べ続けてしまったのでもう開き直っているなにわの新人デザイナー、御堂筋子です。
そんな絶賛増量中の私が家でむしゃむしゃと食べていたお菓子がこちら

ご存知、ヤマザキビスケットのチップスターです。
むしろ自粛前からむしゃむしゃと食べていました。
私はチップスターの新作はどんなものでも無条件に買うという使命があるので
たまにデイリーヤマザキに寄っては商品棚をチェックしています。
使命に従ってどうせ買うんですが、一目見て購買意欲が湧かないものもあります。
例えばこれ。

まさかのオシャレっぽい木目が!!
しかもいつもの半分ぐらいのサイズの商品名が上にちょこんと!
一目見て通常のものよりヘルシーやナチュラルといった印象を受けたのを覚えています。
実際、公式サイトにも”練り込み技術を活かした素材系のチップスター”と記載があり
うすしお等の主にシーズニングで味付けしたものとは違って、かなり素朴であっさりした味付けでした。
でも見た目や商品が好きかどうかは別として、
”素材系のチップスター”だと伝わるデザインだったということでもあります。
しかし実はそれより前に、”素材系のチップスター”があったのをご存知でしょうか?
それがこちら。

5年前に期間限定で”スイート系”として販売されていた、紫いもとかぼちゃです。
正直私はこれを初めて見たとき不穏な気持ちを抱きました。
なんなら「やば!」と思いました。
今になって思うとおそらく、素材ほぼそのまま!を意識して、
とにかく賑やかな他の味と対照的な素朴感を狙ったのではないかなーと考えています。
そのためか書体も何やらふわ~っとしてます。
そしてこの画像は、好きが高じてなぜかパッケージを飾っていた頃の私の部屋の壁(※引っ越しを機にお別れしました)ですが、

ご覧いただくとわかるように、そもそもチップスターのパッケージは、
うすしお・コンソメ・のりしおの定番3つとその他では基本的なデザインが少し異なります。
しかし紫いもとかぼちゃはは定番の3つをもとにしていて、
それも「定番っぽいのにポテトチップスの色が違うし他にもいろいろ微妙に違う」という違和感が不穏な気持ちを抱いた原因な気がします。
味も…まあ…お察しください。好みの問題だとは思いますが…
そう考えると、先に紹介した素材系や最近見かけるショコラシリーズは
一見して好みであるかないかの判断ができるので、紫いもやかぼちゃのような不安はありませんでした。
伝わるってめちゃくちゃ大事。。
そしてチップスターのパッケージは、2018年度のグッドデザイン賞・ロングライフデザイン賞を受賞してます。
あのパッケージを見ただけで「おいしいやつだ!」と思えるほど長く愛されている、ひとつの証拠です!
個人的にも結局うすしおが一番好きなので、やっぱり定番のものを買っておくのが一番失敗がないです。笑
いや!でも最近では新作もおいしいものがほとんどなので是非食べてください!
私が宣伝しても誰にも何の意味もないのですが!
それでは、また新しい味のチップスターと出会えますように。